1月31日の記念日
1月31日
- 生命保険の日
- MDRT日本会が制定。1882年(明治15年)のこの日、日本で初めての生命保険金が支払われたことを新聞が報じたことに由来。
- 愛妻家の日
- 日本愛妻家協会が制定。「あい(1)さい(31)」の語呂合わせ。
1月31日生まれの有名人・著名人一覧
-
明本 考浩(あきもと たかひろ)
- 明本姓
- サッカー選手
- 国士舘大学サッカー部の選手
-
上間 永遠(うえま とわ)
- 上間姓
- 野球選手
- 柳ヶ浦高等学校出身の人物
-
吉田 嘉明(よしだ よしあき)
- 吉田姓
- 実業家
- 同志社大学出身の人物
-
樋口 日奈(ひぐち ひな)
- 樋口姓
- 女性アイドル
- 女優
-
高橋 征郎(たかはし いくろう)
- 高橋姓
- 男優
- 舞台俳優
-
真矢 ミキ(まや みき)
- 真矢姓
- 女優
- ミュージカル女優
-
松井 一郎(まつい いちろう)
- 松井姓
- 大阪府知事
- 大阪府の地方議会議員
-
鈴木 宗男(すずき むねお)
- 鈴木姓
- 中川一郎
- 松山千春
-
秋本 啓之(あきもと ひろゆき)
- 秋本姓
- 男子柔道家
- アジア競技大会金メダリスト
-
石黒 賢(いしぐろ けん)
- 石黒姓
- 男優
- 日活ロマンポルノの男優
-
森本 稀哲(もりもと ひちょり)
- 森本姓
- 野球選手
- 帰化日本人の野球選手
-
山科 颯太郎(やましな そうたろう)
- 山科姓
- 野球選手
- 兵庫ブルーサンダーズの選手
-
山口 貴也(やまぐち たかや)
- 山口姓
- 男優
- スターダストプロモーション
-
太田 岳(おおた がく)
- 太田姓
- デザイナー
- クリエイティブディレクター
-
安田 サラ(やすだ さら)
- 安田姓
- 大阪府出身の人物
- タレント
-
渡邊 詩(わたなべ うた)
- 渡邊姓
- 子役
-
大城 駿斗(おおしろ はやと)
- 大城姓
- 野球選手
- 琉球ブルーオーシャンズの選手
-
後藤 はるか(ごとう はるか)
- 後藤姓
- 女優
- タレント
-
水野 大二郎(みずの だいじろう)
- 水野姓
- デザインに関する研究者
- 慶應義塾大学の教員
-
熊谷 実帆(くまがい みほ)
- 熊谷姓
- ニッポン放送のアナウンサー
- 秋田県出身の人物
1月31日にあった主な出来事
2020年 | イギリスが午後11時(GMT)に欧州連合(EU)から離脱。 |
---|---|
2018年 | 2018年1月31日の月食が起きる。 |
2014年 | 東北地方太平洋沖地震を原因とする福島第一原子力発電所事故に伴い全発電設備が停止されていた福島第一原子力発電所が、この日限りで廃止。 |
2004年 | 東急東横線の一部(横浜 - 桜木町間)が廃止、反町駅・横浜駅が地下化。 |
2004年 | 茨城女子大学生殺人事件が発生。 |
2004年 | 毎日新聞社長監禁事件が発生。 |
2001年 | 日本航空機駿河湾上空ニアミス事故が発生。 |
2001年 | セガがドリームキャストの生産終了と家庭用ゲーム機製造販売事業からの撤退を発表。 |
2000年 | アラスカ航空261便墜落事故が発生。 |
1999年 | 東急百貨店日本橋店(旧 白木屋)が開業から336年で閉店。 |
1997年 | 『ファイナルファンタジーVII』発売。PlayStation普及の起爆剤に。 |
1996年 | 海上保安庁が、この日の運用を最後に電信・モールス符号による通信を廃止。 |
1994年 | バルセロナの歌劇場・リセウ大劇場が失火で内部全焼。 |
1990年 | モスクワにマクドナルドソ連1号店が開店。 |
1989年 | 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。 |
1989年 | 島田事件(1954年)で死刑が確定したが、その後再審開始が決定していた被告人に静岡地裁刑事第1部(尾崎俊信裁判長)が再審無罪の判決を言い渡した。被告人は同日、逮捕から34年ぶりに釈放された。 |
1988年 | 青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 松前間)がこの日限りで廃止。 |
1988年 | 愛知県のJR東海・岡多線が第三セクター鉄道・愛知環状鉄道に転換。 |
1988年 | 熊本県・鹿児島県のJR九州・山野線がこの日限りで廃止。 |
1986年 | 福岡市地下鉄箱崎線延長部(馬出九大病院前駅 - 箱崎九大前駅間)が開業。 |
1984年 | 兵庫県の別府鉄道線がこの日限りで全線廃止。 |
1983年 | 7人への連続強盗殺人(1972年 - 1980年)を犯し、さらに前年(1982年)から「警察庁広域重要指定113号事件」を起こした勝田清孝が愛知県名古屋市昭和区内で逮捕される。 |
1980年 | 三重県熊野市二木島町で熊野一族7人殺害事件が発生。犯人は猟銃・斧で親族10人を殺傷して自殺した。 |
1979年 | 江川事件: 江川卓が阪神に入団し、小林繁と即日トレードで巨人に移籍。 |
1979年 | この年のみ、この日がお年玉付郵便はがきくじの抽選日であった。 |
1976年 | 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。 |
1974年 | アメリカ領サモアのパゴパゴ国際空港にて、パンアメリカン航空の旅客機が着陸に失敗して墜落。乗員乗客101人のうち91人が死亡した |
1971年 | 3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が打ち上げ。 |
1971年 | 『新婚さんいらっしゃい!』(朝日放送〈現:朝日放送テレビ〉制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。 |
1968年 | ナウル共和国がオーストラリアから独立。 |
1966年 | ルナ計画: ソ連の無人月探査機「ルナ9号」が打ち上げ。 |
1961年 | マーキュリー計画: チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号」を打ち上げ。 |
1958年 | アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打ち上げ。 |
1958年 | ジェームズ・ヴァン・アレンがヴァン・アレン帯を発見。 |
1957年 | 前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れ、岸信介が臨時首相代理となる。 |
1956年 | コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダルを獲得。冬季オリンピックで日本初のメダル。 |
1951年 | ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスがブラジルの大統領に就任。 |
1950年 | ハリー・S・トルーマン米大統領が水素爆弾の開発計画を発表。 |
1950年 | 中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国本土全域の解放完了を宣言。 |
1949年 | 国共内戦: 中国人民解放軍が北京に無血入城。 |
1947年 | GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーが翌日に予定されていた二・一ゼネストの中止を命令。全官公庁共闘の伊井弥四郎委員長が命令に基づきスト中止をラジオで発表。 |
1946年 | 初の連合国軍(進駐軍)専用列車である東京 - 門司間下り1005列車「Alied Limited」が運転を開始。 |
1945年 | 第二次世界大戦: アメリカ陸軍の二等兵エディ・スロヴィクが脱走・敵前逃亡の罪で銃殺刑に処される。 |
1943年 | 第二次世界大戦・スターリングラード攻防戦: ドイツ軍のフリードリヒ・パウルス司令官と幕僚がソ連軍に降伏。 |
1942年 | 第二次世界大戦・マレー作戦: 日本軍によりマレー半島最南端のジョホール・バルが陥落。 |
1928年 | スターリンと対立していたレフ・トロツキーが中央アジアのアルマ・アタへ追放。翌年2月には国外追放。 |