1月30日の記念日
1月30日
- 3分間電話の日
- 1970年(昭和45年)のこの日、日本電電公社(現NTT)の公衆電話からの市内通話の料金が「3分10円」に定められたことに由来。それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。
1月30日生まれの有名人・著名人一覧
-
西田 有志 にしだ ゆうじ
-
柏原 明日架 かしわばら あすか
-
清原 果耶 きよはら かや
-
吉村 紗也香 よしむら さやか
-
加藤 紀子 かとう のりこ
-
吉村 由美 よしむら ゆみ
-
鈴木 憲和 すずき のりかず
-
千賀 滉大 せんが こうだい
-
藤田 真由美 ふじた まゆみ
-
新浪 剛史 にいなみ たけし
-
小林 至 こばやし いたる
-
板倉 俊之 いたくら としゆき
-
下田 麻美 しもだ あさみ
-
新井 貴浩 あらい たかひろ
-
石川 さゆり いしかわ さゆり
-
団 時朗 だん じろう
-
青山 穣 あおやま ゆたか
-
西田 泰民 にしだ やすたみ
-
倉河 奈央 くらかわ なお
-
三上 隆 みかみ たかし
1月30日にあった主な出来事
2017年 | フランス共和国海外県レユニオン島のフルネーズ火山が噴火を開始。 |
---|---|
2011年 | 東京ドームシティアトラクションズの「スピニングコースター舞姫」で男性が転落死する事故が発生。 |
2004年 | 東急東横線のうち、横浜駅 - 桜木町駅間の運行終了。 |
1996年 | 百武裕司が百武彗星を発見。 |
1990年 | 運輸大臣の江藤隆美が三里塚芝山連合空港反対同盟(熱田派)と対話。(成田空港問題) |
1988年 | 漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。 |
1987年 | 東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破。 |
1982年 | 15歳の学生リッチ・スクレンタ(英語版)が世界初のコンピュータウイルス「エルク・クローナ」を作成。 |
1979年 | ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故 |
1976年 | ジョージ・H・W・ブッシュがCIA長官に就任。1977年1月20日まで。 |
1974年 | 「日韓大陸棚協定」締結。 |
1972年 | 北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民のデモとイギリス治安部隊が衝突。市民13人死亡。(血の日曜日事件) |
1972年 | パキスタンがイギリス連邦から脱退。 |
1970年 | 日本にてこの日から公衆電話の市内通話料金が3分10円になる。 |
1969年 | ビートルズが予告無しでイギリス・ロンドンにあるアップル社屋上にて、最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」を行う。 |
1968年 | 南ベトナム解放民族戦線がサイゴン・フエなど南ベトナムの主要都市で大攻勢。(テト攻勢) |
1964年 | レインジャー計画: アメリカの月探査機「レインジャー6号」が打ち上げ。 |
1959年 | 客船「ハンス・ヘトフト」が処女航海中に氷山に衝突して沈没。乗船していた95人が死亡した。 |
1957年 | 相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺される。(ジラード事件) |
1952年 | モスクワ地下鉄5号線環状線がベラルースカヤ駅まで延伸。 |
1950年 | 国鉄が「湘南型電車」を完成。長距離用電車の基本となる。 |
1948年 | マハトマ・ガンディーがヒンドゥー至上主義者によって暗殺される。 |
1948年 | 第5回冬季オリンピック、サンモリッツ大会開催。2月8日まで。 |
1945年 | 第二次世界大戦: 東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9,343人が死亡。 |
1933年 | ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名。 |
1926年 | 日本で若槻禮次郎が第25代内閣総理大臣に就任し、第1次若槻内閣が発足。 |
1925年 | トルコの共和人民党政権がコンスタンディヌーポリ全地総主教コンスタンディノス6世を国外追放。 |