1月29日の記念日
1月29日
- 昭和基地開設記念日
- 1957年(昭和32年)のこの日、南極のオングル島に上陸した日本の観測隊が基地を開設したことに由来。
- タウン情報の日
- タウン情報全国ネットワークが制定。1973年(昭和48年)のこの日、日本のタウン情報誌の草分け「ながの情報」が発行されたことに由来。
1月29日生まれの有名人・著名人一覧
-
島 太星 しま たいせい
-
荒木 遼太郎 あらき りょうたろう
-
平野 紫耀 ひらの しょう
-
佐倉 綾音 さくら あやね
-
北村 誠吾 きたむら せいご
-
石濱 朗 いしはま あきら
-
鈴木 奈穂子 すずき なおこ
-
向井地 美音 むかいち みおん
-
黒田 有 くろだ たもつ
-
小野 正利 おの まさとし
-
高橋 国光 たかはし くにみつ
-
佐野 眞一 さの しんいち
-
岡村 孝子 おかむら たかこ
-
濱口 優 はまぐち まさる
-
坂本 和昭 さかもと かずあき
-
戸谷 奈桜実 とや なおみ
-
井上 浩 いのうえ ひろし
-
志村 玲於 しむら れお
-
山川 亜希子 やまかわ あきこ
-
湯川 なつめ ゆかわ なつめ
1月29日にあった主な出来事
2014年 | 日本の理化学研究所など日米共同研究チームは、新たな万能細胞である刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)の生成に成功したと発表。 |
---|---|
2011年 | AFCアジアカップ2011で日本がオーストラリアを、延長戦の末1-0で下し、2大会ぶり4回目の優勝。 |
2008年 | マツダが2代目アテンザを販売開始 。 |
2007年 | 福岡県みやま市が市制施行。 |
2005年 | 名鉄空港線の一般旅客向け営業開始に伴い、名鉄で大規模な白紙ダイヤ改正。 |
2003年 | 2場所連続優勝した大関・朝青龍がモンゴル人では初、外国人では3人目となる横綱に昇進。 |
2002年 | アメリカ合衆国大統領ジョージ・ウォーカー・ブッシュが一般教書演説で北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と名指し発言。 |
2002年 | 首相の小泉純一郎が外務大臣の田中眞紀子を更迭。 |
1999年 | 島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。 |
1996年 | フランス大統領ジャック・シラクがフランスの核実験の無期限中止を発表。 |
1994年 | 小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革四法が成立。 |
1989年 | ハンガリーが東側諸国では初めて韓国と国交を樹立。 |
1979年 | カリフォルニア州サンディエゴの小学校で16歳のブレンダ・アン・スペンサーが銃を乱射。2人死亡。 |
1968年 | 東京大学医学部自治会がインターン制度の運用と医師法改正をめぐって無期限スト開始。(東大紛争の発端) |
1967年 | 第31回衆議院議員総選挙 |
1964年 | 第9回冬季オリンピック、インスブルック大会開催。2月9日まで。 |
1960年 | アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を掘り当てる。(戦後初の海外における油田開発) |
1957年 | 日本の第一次南極予備観測隊が南極のオングル島に上陸。昭和基地と命名。 |
1951年 | 徳島県鳴門市桑島岸壁で爆発事故。作業員ら100余人が重軽傷。周辺の被害は家屋全壊20戸、半壊100戸、機帆船8隻が沈没、大破した。サルベージ会社が旧軍の魚雷等の解体に失敗したことが原因。 |
1946年 | GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止。 |
1944年 | 『中央公論』『改造』の編集者が検挙される。(横浜事件の発端) |
1943年 | 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: レンネル島沖海戦が始まる。 |
1940年 | 西成線列車脱線火災事故 |
1936年 | アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。 |
1934年 | 官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。 |