1月23日の記念日
1月23日
- 電子メールの日
- 1994年(平成6年)に電子メッセージング協議会(現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせ。
- 八甲田山の日
- 1902年(明治35年)のこの日、青森県の八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士が遭難した「甲田雪中行軍遭難事件」が由来。
- アーモンドの日
- 2008年(平成20年)にカルフォルニア・アーモンド協会が制定。「1日23粒」が日本人の成人女性の摂取目安量であることに由来。
1月23日が誕生日の芸能人・著名人
-
橋岡 優輝(はしおか ゆうき)
- 男子走幅跳の選手
- 東京都出身の人物
-
池崎 大輔(いけざき だいすけ)
- ウィルチェアーラグビー選手
- パラリンピック選手
-
永瀬 廉(ながせ れん)
- 男優
- King & Prince
-
トリンドル 玲奈(トリンドル れいな)
- 女性ファッションモデル
- グラビアモデル
-
鈴木 孝幸(すずき たかゆき)
- 男子競泳選手
- パラリンピック競泳日本代表選手
-
沼尾 みゆき(ぬまお みゆき)
- 女優
- 過去の劇団四季所属者
-
葉加瀬 太郎(はかせ たろう)
- ヴァイオリニスト
- 作曲家
-
石井 一孝(いしい かずたか)
- ミュージカル俳優
- キューブ (芸能プロダクション)
-
片岡 孝太郎(かたおか たかたろう)
- 歌舞伎役者
- 女形
-
川村 ゆきえ(かわむら ゆきえ)
- グラビアアイドル
- タレント
-
福井 巴也(ふくい ともや)
- 男優
- 京都府出身の人物
-
畑山 博史(はたやま ひろし)
- 男性ジャーナリスト
- タレント
-
白石 徳生(しらいし のりお)
- 企業創立者
- 起業家
-
東坊城 夢来(ひがしぼうじょう むく)
- 女子野球選手
- レイア及びその前身球団の選手
-
桂 伸べえ(かつら しんべえ)
- 島根県出身の人物
-
清水 優人(しみず ゆうと)
- 男子ボクサー
- 千葉県出身の人物
-
萩原 章史(はぎわら あきふみ)
- 実業家
- 企業創立者
-
今野 学(こんの まなぶ)
- サッカー選手
- 東京ヴェルディ1969の選手
-
浜田 省司(はまだ せいじ)
- 高知県知事
- 大阪府副知事
-
北村 祥治(きたむら しょうじ)
1月23日にあった主な出来事
2020年 | 新型感染症COVID-19により中華人民共和国湖北省の武漢市に封鎖措置が取られる。COVID-19における世界初の都市閉鎖であり、人口1000万人を超える巨大都市である武漢の封鎖は、同年4月8日に解除されるまで継続された。 |
---|---|
2019年 | ベネズエラ国民議会議長、フアン・グアイドがニコラス・マドゥロ大統領に対抗して暫定大統領就任を宣言。アメリカら20カ国がこれを支持し、二重政府状態になる。 |
2018年 | 草津白根山の本白根山が噴火する。 |
2015年 | 大相撲1月場所13日目、横綱白鵬翔が史上最多の33回目の優勝を達成した。 |
2015年 | サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズがサウジアラビア国王に即位する。 |
2011年 | 秋葉原通り魔事件の影響で中止していた歩行者天国が再開される。 |
2009年 | 温室効果ガス観測衛星「いぶき」、東大阪宇宙開発協同組合が開発に関った「まいど1号」など8基の人工衛星を搭載したH-IIAロケット15号機が打ち上げ。 |
2009年 | 作曲家の遠藤実に国民栄誉賞が授与される(没後追贈)。 |
2009年 | デンデルモンデ保育所襲撃事件。 |
2008年 | 続素美代が日本人女性では初めて南極点に到達。 |
2006年 | ライブドア事件: ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文社長ら経営陣を逮捕。 |
2006年 | 千葉県八日市場市と匝瑳郡野栄町が合併して匝瑳市に。 |
2002年 | BSE感染牛肉の買い取り制度をめぐって雪印食品が牛肉表示を偽装していたことが発覚(雪印牛肉偽装事件)。 |
2000年 | 徳島市で吉野川第十堰の可動堰化の是非を問う住民投票。 |
1999年 | プレイステーションの周辺機器であるポケットステーションが発売される。 |
1998年 | 太陽党、国民の声、フロム・ファイブの3党が合流して民政党に改称。 |
1997年 | マデレーン・オルブライトが女性初のアメリカ合衆国国務長官に就任。 |
1997年 | セガとバンダイの合併が発表される。5月に解消。 |
1986年 | アメリカのロックの殿堂が、最初の殿堂入り受賞者を発表。 |
1984年 | 宇宙開発事業団が日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」を打ち上げ。 |
1973年 | アイスランド・ヘイマエイ島で割れ目噴火が発生。溶岩流が町に流れたため、全島民がアイスランド本土に疎開。 |
1968年 | プエブロ号事件が起こる。 |
1964年 | アメリカ合衆国憲法修正第24条が、成立に必要な38州の批准により成立。人頭税などの支払いを理由に選挙権を制限することを禁止。 |
1963年 | ギニアビサウ独立戦争が始まる。 |
1960年 | アメリカの有人潜水艇「トリエステ」が、史上初めて地球最深部であるマリアナ海溝のチャレンジャー海淵の海底に到達。 |
1954年 | アメリカのテレビ局NBCのニューヨーク局WNBCが世界初となるカラーテレビの本放送開始。 |
1952年 | NHKが初めて国会中継を放送。 |
1949年 | 日本国憲法下における初の総選挙、および、初の最高裁判所裁判官国民審査を実施。 |
1946年 | 神社本庁設立。 |
1942年 | 第二次世界大戦: 日本軍がラバウルを占領。 |
1941年 | 第二次世界大戦: チャールズ・リンドバーグがアメリカ連邦議会で演説し、ナチス・ドイツと中立条約を結ぶべきと主張。 |
1937年 | 廣田弘毅内閣が閣内不一致で総辞職。 |
1936年 | 阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)が大阪阪急野球協会を設立、阪急職業野球団(現:オリックス・バファローズ)が発足。 |
1927年 | 及川奥郎が新しい小惑星を発見。 |