1月19日の記念日
1月19日
- のど自慢の日
- 日本放送協会(NHK)が制定。1946年(昭和21年)のこの日、NHKラジオ「のど自慢素人音楽会」が開始したことに由来。カラオケの日とも言われる。
- 空気清浄機の日
- 2006年(平成18年)に日本電機工業会が制定。「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。
- 家庭消火器点検の日
- 1991年(平成3年)に全国消防機器販売業協会が制定。消防の119番にちなんで、1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。
1月19日生まれの有名人・著名人一覧
-
中曽根 康隆(なかそね やすたか)
- 中曽根姓
- 比例北関東ブロック選出の衆議院議員
- 自由民主党の衆議院議員
-
道下 美里(みちした みさと)
- 道下姓
- 女子長距離走の選手
- パラリンピック陸上競技日本代表選手
-
山崎 あみ(やまざき あみ)
- 山崎姓
- 女性ファッションモデル
- 気象キャスター
-
伊藤 雅雪(いとう まさゆき)
- 伊藤姓
- 男子ボクサー
- ボクシングのユース世界王者
-
小池 美由(こいけ みゆ)
- 小池姓
- 女性歌手
- アイドル
-
川本 真琴(かわもと まこと)
- 川本姓
- 女性シンガーソングライター
- 女性ポップ歌手
-
丸川 珠代(まるかわ たまよ)
- 丸川姓
- 平成時代の閣僚
- 令和時代の閣僚
-
久野 美咲(くの みさき)
- 久野姓
- 女性声優
- 舞台女優
-
福山 哲郎(ふくやま てつろう)
- 福山姓
- 副大臣経験者
- 京都府選出の参議院議員
-
森宮 隆(もりみや りゅう)
- 森宮姓
- 男優
- 男性声優
-
石川 梨華(いしかわ りか)
- 石川姓
- 女性ファッションモデル
- 女優
-
乾き亭 げそ太郎(かわきてい げそたろう)
- お笑い芸人
- 太田プロダクション
-
高橋 ユウ(たかはし ユウ)
- 高橋姓
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
牧野 由依(まきの ゆい)
- 牧野姓
- 女性声優
- 女優
-
松重 豊(まつしげ ゆたか)
- 松重姓
- 男優
- 舞台俳優
-
林 芳正(はやし よしまさ)
- 林姓
- 閣僚経験者
- 防衛大臣
-
木村 郁美(きむら いくみ)
- 木村姓
- TBSテレビのアナウンサー
- ラジオ番組のパーソナリティ・DJ
-
川井 郁子(かわい いくこ)
- 川井姓
- ヴァイオリニスト
- 作曲家
-
松任谷 由実(まつとうや ゆみ)
- 松任谷姓
- 女性シンガーソングライター
- 女性ポップ歌手
-
宇多田 ヒカル(うただ ヒカル)
- 宇多田姓
- 女性シンガーソングライター
- 女性ポップ歌手
1月19日にあった主な出来事
2010年 | 日本航空と子会社2社が戦後最大の経営破綻で会社更生法を申請。 |
---|---|
2008年 | 京都市内で初の都市高速道路となる阪神高速8号京都線が上鳥羽出入口 - 第二京阪道路接続部間で開通。 |
2006年 | NASAが史上初の冥王星無人探査機「ニュー・ホライズンズ」を打ち上げる。 |
1999年 | 奈良県明日香村で富本銭が発掘される。日本最古の貨幣の可能性。 |
1997年 | 京樽が東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請。 |
1997年 | 篠塚建次郎がパリダカール・ラリーの四輪部門にて日本人初の総合優勝。 |
1995年 | 第一次チェチェン紛争: ロシアがチェチェン共和国の首都グロズヌイの大統領府を占拠。 |
1993年 | チェコとスロバキアが国連に加盟。 |
1993年 | 皇室会議で皇太子徳仁親王と外務省職員・小和田雅子の婚約を正式決定。 |
1991年 | 登山家の田部井淳子が南極大陸最高峰ヴィンソン・マシフ登頂に成功し、女性で初めて世界六大陸の最高峰を征服。 |
1984年 | 九州から関東の太平洋側各地で15年ぶりの大雪。 |
1983年 | 初のGUI環境を持ったパーソナルコンピュータ「Lisa」がApple Computerから発売。 |
1978年 | ドイツのフォルクスワーゲンが、42年のロングセラーだった小型車ビートルの国内生産を打ち切り。 |
1978年 | TBS、人気音楽番組『ザ・ベストテン』放送開始(~1989年9月28日) |
1977年 | 東京ローズことアイバ戸栗ダキノが、フォード米大統領の特赦によりアメリカ国籍を回復。 |
1969年 | 東大安田講堂事件: 警視庁機動隊が東大安田講堂に篭城していた全学共闘会議の封鎖を解除。 |
1968年 | 原子力空母エンタープライズが佐世保に寄港、1月23日まで停泊。 |
1966年 | インド首相にインディラ・ガンディーが選出される。 |
1960年 | 改定日米安全保障条約に調印。 |
1952年 | フィリピン・モンテンルパにあるニュー・ビリビッド刑務所で、BC級戦犯とされた元日本軍兵士17名の死刑(絞首刑)が、教誨師・加賀尾秀忍立ち会いのもと執行される(この出来事がきっかけとなり、渡辺はま子の戦後最大のヒット曲「ああモンテンルパの夜は更けて」が2名の日本人戦犯によって作詞、作曲された) |
1950年 | 日本社会党が第5回党大会で左派・右派に分裂。 |
1946年 | 極東国際軍事裁判所条例制定。 |
1946年 | NHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が放送開始。 |
1942年 | 抑留していたドイツ人を護送中のオランダ貨物船「ファン・イムホフ」がインド洋上で日本軍によって撃沈、救助活動が充分に行われないままドイツ人非戦闘員多数が犠牲となる。(ファン・イムホフ号事件) |
1940年 | 毛沢東が「新民主主義論」を発表。 |
1934年 | エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世の甥アラヤ・アベベの妃に黒田広志子爵の次女の黒田雅子が決定。4月にイタリアの干渉で破談。 |
1927年 | 前年12月に没した日本の大行天皇の追号が大正天皇と決まる。 |
1927年 | 英政府が支那派兵を決定 |