1月12日の記念日
1月12日
- スキーの日
- ミズノ株式会社の直営店エスポートミズノが制定。1911年のこの日、オーストリアの軍人・レルヒ少佐が、新潟県の陸軍歩兵連隊に対し日本初のスキー指導を行ったことに由来。
- 桜島の日
- 1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県の桜島が大噴火(大正大噴火)を起こしたことに由来。
1月12日が誕生日の芸能人・著名人
-
吉田 輝星(よしだ こうせい)
- 野球選手
- 秋田県立金足農業高等学校出身の人物
-
中谷 美紀(なかたに みき)
- 女優
- 女性歌手
-
村田 諒太(むらた りょうた)
- 男子ボクサー
- アマチュアボクシングの日本王者
-
稲葉 友(いなば ゆう)
- 男優
- ジュノンボーイ
-
幸 英明(みゆき ひであき)
- 鹿児島県出身の人物
- 騎手
-
若嶋津 六夫(わかしまづ むつお)
- 鹿児島県出身の大相撲力士
- 樟南高等学校出身の人物
-
塩見 三省(しおみ さんせい)
- 男優
- 悪役俳優
-
村上 春樹(むらかみ はるき)
- 20世紀小説家
- 21世紀小説家
-
鈴木 凌平(すずき りょうへい)
- 舞台俳優
- 男優
-
岩田 知樹(いわた ともき)
- 男優
- オスカープロモーションの人物
-
早川 毅(はやかわ たけし)
- 統計学者
- 富士大学の教員
-
植竹 正隆(うえたけ まさたか)
- 実業家
- 広島修道大学出身の人物
-
岩上 隼也(いわかみ しゅんや)
- 男優
- 男性ファッションモデル
-
鈴木 定幸(すずき さだゆき)
- 常陸大宮市長
- 茨城県議会議員
-
水野 金平(みずの きんぺい)
- 勲四等瑞宝章受章者
- 実業家
-
田村 真佑(たむら まゆ)
- アイドル
- 埼玉県出身の人物
-
高井 建郎(たかい たけお)
- 実業家
- 城西大学出身の人物
-
西連寺 亜希(さいれんじ あき)
- 女性声優
- パワー・ライズ
-
濵尾 咲綺(はまお さき)
- 女性ファッションモデル
- ニコモ
-
永田 大士(ながた だいし)
- 男子ボクサー
- 自衛隊出身のスポーツ選手
1月12日にあった主な出来事
2012年 | ルーマニアで緊縮財政政策に反対する大規模なデモが発生。 (2012年ルーマニア反政府運動) |
---|---|
2010年 | ハイチの首都ポルトープランス近くでマグニチュード7.0の地震が発生。(ハイチ地震) |
2009年 | アメリカ合衆国への入国手続きに電子渡航認証システム(ESTA)が必須となる。 |
2007年 | マックノート彗星が近日点を通過。白昼に肉眼で見ることができる大彗星となる。 |
2006年 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世暗殺未遂犯メフメト・アリ・アジャがイタリアとトルコでの25年の刑期を満了して出所。 |
2005年 | アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が打ち上げ。 |
2004年 | 当時史上最大の客船「クイーン・メリー2」が処女航海に出発。 |
1989年 | この日の東京証券取引所における株式取引において日経平均株価が「前日比変わらず」を記録する(31143円45銭)。 |
1988年 | 日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる。 |
1970年 | ビアフラ戦争(ナイジェリア内戦)が終結。 |
1964年 | ザンジバル革命。ザンジバル王国の王政が崩壊し、ザンジバル人民共和国が樹立。 |
1962年 | 歌会始が初めてテレビ中継される。 |
1954年 | 米国務長官ジョン・フォスター・ダレスが、共産圏に対する大量報復戦略(ニュールック戦略(英語版))を表明。 |
1950年 | アチソン米国務長官がアメリカの防衛ラインをフィリピン・沖縄・日本・アリューシャン列島とすることを表明。(アチソンライン) |
1946年 | 第1回国連総会で国連安全保障理事会が成立。 |
1946年 | 中国に亡命していた日本共産党幹部・野坂参三が16年ぶりに帰国。 |
1945年 | 第二次世界大戦で、ソ連軍がドイツ戦線を突破しポーランドに進撃。 |
1935年 | 鳥取県の境町で大火。419戸焼失。 |
1930年 | 青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催。 |
1928年 | 大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させるために仕切りに制限時間が設けられる。 |