1月11日の記念日
1月11日
- 塩の日
- 「敵に塩を送る」という言葉の故事にちなみ、1569年のこの日、上杉謙信が武田信玄に送った塩が届いたことに由来。
- 鏡開き
- 正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事。正月の1月11日または20日に行う。
1月11日が誕生日の芸能人・著名人
-
福尾 誠(ふくお まこと)
- 体操に関する人物
- タレント
-
鈴鹿 央士(すずか おうじ)
- 男優
- フォスター
-
浜口 京子(はまぐち きょうこ)
- 女子レスリング選手
- オリンピックレスリング日本代表選手
-
深津 絵里(ふかつ えり)
- 女優
- アイドル
-
周防 郁雄(すほう いくお)
- 千葉県出身の人物
- 実業家
-
太田 莉菜(おおた りな)
- 女性ファッションモデル
- 女優
-
岡田 茉莉子(おかだ まりこ)
- 女優
- 映画プロデューサー
-
内海 光司(うちうみ こうじ)
- 男優
- 舞台俳優
-
黒田 哲史(くろだ さとし)
- 野球選手
- 埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の選手
-
穀田 恵二(こくた けいじ)
- 日本共産党の衆議院議員
- 比例近畿ブロック選出の衆議院議員
-
小林 清志(こばやし きよし)
- 男性声優
- 男優
-
菅野 陽太(かんの ようた)
- 埼玉県出身の大相撲力士
- 埼玉県出身の人物
-
栃神山 龍一(とちかみやま りゅういち)
- 埼玉県出身の大相撲力士
- 埼玉県出身の人物
-
綿本 彰(わたもと あきら)
- ヨーガに関する人物
- 大阪府出身の人物
-
武田 一平(たけだ いっぺい)
- 実業家
- 早稲田大学出身の人物
-
鈴木 伸和(すずき のぶかず)
- 技術者
- 実業家
-
藤田 耕三(ふじた こうぞう)
- 裁判官
- 弁護士
-
田中 銀次郎(たなか ぎんじろう)
- 実業家
- 企業創立者
-
昔昔亭 昇(せきせきてい のぼる)
- 落語家
- 福岡県出身の人物
-
渡邊 一正(わたなべ かずまさ)
- 実業家
- 銀行家
1月11日にあった主な出来事
2013年 | 最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決。 |
---|---|
2013年 | セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始。 |
2012年 | 広島刑務所で収監中の中国人受刑者が脱獄(広島刑務所中国人受刑者脱獄事件)。 |
2009年 | インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリーが沈没。死者100名以上。 |
2008年 | 参議院で否決された新テロ対策特措法案が、衆議院の再議決により可決。 |
2007年 | 2007年における食品偽装問題: 不二家が期限切れの原材料を使用して洋菓子を製造していたことが発覚。 |
2007年 | 中華人民共和国が衛星攻撃兵器の実験として気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破壊。大量のスペースデブリが発生する。 |
2005年 | 兵庫県南あわじ市、熊本県宇城市が市制施行。 |
2004年 | 初の2038年問題によりATMの誤作動が発生。 |
1999年 | 井原鉄道井原線が開業。 |
1996年 | 橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本内閣が発足。 |
1995年 | 4 P.M.(英語版)が歌う「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャート10位に。 |
1991年 | リトアニア独立革命: ソビエト連邦軍がリトアニアへの軍事介入を開始。 |
1978年 | ソユーズ計画: ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング。 |
1973年 | 中華人民共和国に日本大使館を設置。 |
1972年 | 東パキスタンがバングラデシュに改称。 |
1969年 | 石田和外が第5代最高裁判所長官に就任。 |
1965年 | 東京都大島町元町で、町の70%が消滅する大火事災害(大島大火)が発生。 |
1964年 | カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ「ウィスキー・ア・ゴーゴー」が開館。 |
1962年 | 中国共産党の「七千人大会」が開会。毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。 |
1958年 | 大韓民国の野党・進歩党の曺奉岩委員長・尹吉重幹事長ら党首脳部を国家保安法違反で一斉逮捕。(進歩党事件) |
1946年 | エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国樹立を宣言し、最高指導者に就任。 |
1943年 | 中華民国駐米大使魏道明がアメリカのハル国務長官とワシントンで中米平等新約を、外交部長宋子文がイギリスのシーモア(Seymour)駐華大使とインド帝国代表リチャードソン(英語版)と重慶で中英平等新約を締結し、アメリカとイギリスが中国における権益を放棄する。 |
1942年 | 第二次世界大戦: 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。 |
1942年 | 第二次世界大戦: 蘭印作戦開始。日本軍がオランダ領東インドのタラカン島とメナドに侵攻する。 |
1938年 | 厚生省設置。 |
1935年 | アメリア・イアハートがハワイ・カリフォルニア間の単独飛行に成功。 |
1930年 | 濱口雄幸内閣が金輸出を解禁し金本位制に復帰する。(金解禁) |
1930年 | 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。 |
1923年 | フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次世界大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。 |
1922年 | 糖尿病患者に世界初のインスリン投与。 |