1月7日は何の日?誕生日の有名人や記念日

1月7日の記念日

17
今日は何の日?
爪切りの日
一年で最初に爪を切る日とされる風習「七草爪(ななくさづめ)」に由来。
千円札の日
1950年(昭和25年)のこの日、新円切替後の1000円札が発行されたことに由来。
七草がゆ
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食。春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食される。
今日は何の日トップページへ

1月7日生まれの有名人・著名人一覧

1月7日にあった主な出来事

2021年 菅義偉首相が新型コロナウイルス感染拡大に伴い、首都圏の1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に対し、2度目の緊急事態宣言を発令(期間は8日から2月7日まで)。
2019年 ガボンの首都リーブルヴィルで、軍の兵士が国営ラジオ局を占拠し、蜂起を呼びかけるも数時間後に鎮圧(2019年ガボンクーデター未遂(英語版))。
2015年 パリでシャルリー・エブド襲撃事件が起きる。
2009年 ロシア・ガスプロム社がウクライナ経由の欧州向け天然ガスの供給を停止。
2008年 NTT DoCoMoがPHSサービスを終了。
2006年 下関駅駅舎が放火で炎上し、駅舎東側(駅全体の約半分)を焼失。(下関駅放火事件)
2004年 Apple Computerから第1世代iPod miniが発表される。
2000年 ヒュンダイモータージャパン株式会社が設立。
1999年 モニカ・ルインスキー事件: アメリカ合衆国上院でビル・クリントン大統領の弾劾裁判が始まる。
1990年 イタリアのピサの斜塔が修復のため閉鎖される。
1990年 フジテレビ系アニメ『ちびまる子ちゃん』放送開始。
1989年 昭和天皇が崩御したことに伴い、当時の皇太子明仁親王が皇位を継承。元号法並びに元号を改める政令(昭和64年政令第1号)に基づき、新・元号を「平成」と決定(昭和最後の日)。
1984年 ブルネイが東南アジア諸国連合 (ASEAN) に加盟。
1980年 「クライスラー債権保証法」にジミー・カーターアメリカ大統領が署名。同社は15億ドルの政府債務保証を受ける。
1979年 ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻。ポル・ポト政権(民主カンボジア)が崩壊。
1979年 具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。
1975年 OPECが原油価格の10%引き上げを決定。
1968年 サーベイヤー計画: アメリカの無人月探査機「サーベイヤー7号」が打ち上げ。
1963年 四国コカ・コーラボトリング(当時の社名:四国飲料)設立。
1960年 アメリカ海軍がポラリスミサイルの発射テストを実施。
1959年 アメリカ合衆国がフィデル・カストロ率いる新キューバ政府を承認。
1954年 IBMとジョージタウン大学が世界初の機械翻訳の実験(ジョージタウンIBM実験(英語版))を行う。
1952年 ハリー・S・トルーマン米大統領が、アメリカ合衆国が水素爆弾を開発したことを公表。
1950年 インフレーションの進行により千円紙幣を発行。肖像は聖徳太子。
1947年 東急フライヤーズ誕生。
1935年 神奈川県川崎市内で赤痢患者が大量発生。死者21人以上、市内における同月末までの発病者は1357人となった。
1932年 ヘンリー・スティムソン米国務長官が日本の満州占領を非難する「スティムソン・ドクトリン」を発表。
1927年 ニューヨークからロンドンへ史上初の大西洋を越える通話が行われる。
1926年 小説家協会と劇作家協会が合併して文藝家協会(現在の日本文藝家協会)を設立。
1924年 日本で清浦奎吾が第23代内閣総理大臣に就任し、清浦内閣が発足。

日付ごとの記念日カレンダー

今日は何の日?はクリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたWikipediaのコンテンツを素材として利用しています。