1月5日の記念日
1月5日
- 囲碁の日
- 日本棋院が提唱。 「い(1)ご(5)」の語呂合わせ。囲碁の普及と拡大を願い、これを実現していく記念の日。「打ち初め式」も行われる。
- 紬の日
- 1978年(昭和53年)に鹿児島県奄美市が制定。奄美の基幹産業である大島紬への認識を深めるとともに、大島紬の振興による豊かな街づくりを推進するために、市民がこぞって紬を着用し、その良さを再認識することを目的とする。
1月5日生まれの有名人・著名人一覧
-
寺田 光輝 てらだ こうき
-
藤井 直伸 ふじい なおのぶ
-
稲垣 来泉 いながき くるみ
-
国山 ハセン くにやま ハセン
-
北村 経夫 きたむら つねお
-
塚田 真希 つかだ まき
-
瀬戸 カトリーヌ せと かとりーぬ
-
元 ちとせ はじめ ちとせ
-
馬越 幸子 うまこし さちこ
-
中谷 将大 なかたに まさひろ
-
矢野 義昭 やの よしあき
-
飯豊 まりえ いいとよ まりえ
-
大石 昌良 おおいし まさよし
-
宮﨑 駿 みやざき はやお
-
高見 恭子 たかみ きょうこ
-
八神 純子 やがみ じゅんこ
-
青木 宣親 あおき のりちか
-
渡辺 えり わたなべ えり
-
小池 徹平 こいけ てっぺい
-
櫻井 淳子 さくらい あつこ
1月5日にあった主な出来事
2008年 | グルジア大統領選挙で、現職のミハイル・サアカシビリが再選される。 |
---|---|
2007年 | 台湾高速鉄道(板橋駅 - 左営駅)が試験営業開始。 |
2007年 | 和歌山電鐵貴志駅の駅長に三毛猫の「たま」が就任。 |
2005年 | 準惑星エリスが発見される。 |
2001年 | Linux 2.4.0 リリース。 |
1996年 | 村山富市首相が臨時閣議で退陣を表明。 |
1995年 | Sony Computer Entertainment Europe設立。 |
1988年 | 六本木のディスコ「トゥーリア」で照明器具が落下し、3人が死亡、14人負傷。(六本木ディスコ照明落下事故) |
1984年 | 中曽根康弘首相が靖国神社に参拝。現職首相の年頭参拝は戦後初。 |
1982年 | 韓国で独立以来34年ぶりに夜間外出禁止令が解除。 |
1980年 | ヒューレット・パッカード社が同社初のパーソナルコンピュータを発表。 |
1976年 | 民主カンボジアが国名を「民主カンプチア」に変更。 |
1974年 | 「日中貿易協定」調印。 |
1974年 | 職を失った東京山谷の労務者が台東区役所に押しかけて団交を行い、生活保護手当を獲得。 |
1972年 | 米大統領リチャード・ニクソンがスペースシャトル計画を進行させることを正式に決定。 |
1970年 | 公明党の竹入義勝委員長と矢野絢也書記長が、前年からの創価学会を含めた言論出版妨害事件をめぐって記者会見を行い、出版妨害の事実を全面否定。 |
1969年 | 大型ばら積み貨物船「ぼりばあ丸」が千葉県野島崎沖で船体が二つに折れ、沈没。(ぼりばあ丸ショック) |
1968年 | チェコスロバキアで共産党第一書記にアレクサンデル・ドゥプチェクが就任。「プラハの春」が始まる。 |
1964年 | ローマ教皇パウロ6世とコンスタンディヌーポリ全地総主教アシナゴラス1世が会談。東西教会が分裂以来1000年ぶりに和解へ。 |
1963年 | 三八豪雪:秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。この日以降、日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。 |
1956年 | モナコ大公レーニエ3世と女優グレース・ケリーとの婚約が発表される。 |
1955年 | スクリーンの横縦比2.88:1のシネラマが東京の帝国劇場で初公演。 |
1950年 | 日本人の海外渡航手続きがGHQから日本政府に移管。 |
1948年 | 名鉄瀬戸線脱線転覆事故が発生。36人が死亡、153人が負傷。 |
1940年 | 北海道大学山岳部部員が日高山系ペテガリ岳で雪崩に遭遇。8人が死亡。 |
1939年 | 平沼騏一郎内閣が発足。 |
1933年 | ゴールデン・ゲート・ブリッジの建設を開始。 |
1927年 | 東京の日本大相撲協会が大阪大角力協会を合併。 |
1925年 | ネリー・ロスがワイオミング州知事に就任。初の女性州知事。 |