名前に使える漢字の中には、イメージや印象が悪かったり人名への使用に違和感のある名前への使用を避けたい漢字もあります。これらの漢字は人名で使用するのは避けた方が無難です。これらの漢字は検索結果で「名前に使えますが、使用を避けたほうがよい漢字です」とメッセージが表示されます。
哀 |
あわれ。あわれむ。かなしい。かなしむ。喪中。 |
悪 |
わるい。あし。よくない。みにくい。にくむ。きらう。いずくんぞ。反語・疑問をあらわす。 |
暗 |
くらい。光が少ない。道理にくらい。やみ。くらやみ。ひそかに。こっそりと。そらんじる。そらで覚える。 |
胃 |
いぶくろ。内臓、消化管の一つ。 |
畏 |
おそれる。かしこい。恐れおおい。かしこまる。うやまいつつしむ。 |
異 |
ことなる。違う。同じでない。普通でない。あやしい。不思議な。 |
萎 |
なえる。しぼむ。しおれる。しなびる。つかれる。衰える。病む。 |
違 |
ちがう。たがう。異なる。さる。遠ざかる。よこしま。あやまち。 |
遺 |
のこす。のこる。おとす。なくす。わすれる。すてる。おくる。やる。物をおくる。ぬける。ぬかる。 |
姻 |
とつぐ。嫁にいく。結婚する。 |
淫 |
あふれる。ながあめ。ふける。おぼれる。ほしいまま。わがまま。気ままにする。みだら。男女の関係が乱れていること。 |
陰 |
かげ。日のあたらない場所。かげる。くもる。くらい。ひそかに。こっそりと。消極的。受動的。 |
飲 |
のむ。水や酒などをのむ。酒盛り。酒宴。受け入れる。 |
隠 |
かくす。秘密にする。かくれる。ひそむ。いたむ。かなしむ。同情をよせる。 |
鬱 |
草木がしげる。ふさぐ。ふさがる。気持ちがふさがる。さかん。盛んなさま。 |
疫 |
伝染病。流行病。 |
液 |
しる。つゆ。液体。 |
怨 |
うらむ。うらみ。残念に思う。 |
煙 |
けむり。けむる。けぶる。たばこ。けむい。けむたい。 |
鉛 |
なまり。おしろい。 |
汚 |
よごす。よごれる。けがす。けがれる。きたない。けがらわしい。 |
凹 |
くぼむ。くぼみ。へこむ。へこます。 |
殴 |
なぐる。うつ。たたく。 |
翁 |
おきな。男性の老人。男性の老人の尊称。 |
化 |
かわる。かえる。教え導く。よい方向へ導く。自然が万物を作り出す働き。異なる物質が結びついて新しい物質になること。 |
仮 |
かり。いつわり。まにあわせ。一時的な。かす。かしあたえる。かりる。ゆるす。 |
苛 |
からい。きびしい。むごい。わずらわしい。こまかい。せいなむ。いじめる。せめる。とがめる。いらだつ。いらいらする。 |
過 |
すぎる。通りすぎる。ゆきすぎる。度がすぎる。すごす。くらす。月日をおくる。あやまち。間違い。とが。つみ。よぎる。立ち寄る。 |
嫁 |
とつぐ。女性がよその家にとつぐ。罪や責任などを他になすりつける。よめ。息子の妻。 |
暇 |
ひま。いとま。休み。ゆっくりする。仕事のあい間。 |
禍 |
わざわい。まが。災難。 |
寡 |
すくない。やもめ。未亡人。配偶者のいない独り者。よわい。力や数が少ない。 |
蚊 |
か。昆虫の名。カ科に属する昆虫。 |
餓 |
うえる。食物がつきて苦しむ。 |
灰 |
はい。もえかす。もえがら。生気のないもの。はいになる。なくなる。ほろびる。 |
戒 |
いましめる。警備する。用心する。さとす。つつしむ。いましめ。宗教上の守るべきおきて。 |
怪 |
あやしむ。不思議に思う。疑わしく思う。あやしい。不思議な。疑わしい。珍しい。並外れた。あやしいもの。ばけもの。 |
拐 |
かたる。金品をだまし取る。かどわかす。人をだまして連れ去る。 |
悔 |
くいる。くやむ。くやしく思う。残念に思う。くい。心残り。くやみ。人の死を悲しみ悼むこと。 |
塊 |
つちくれ。土のかたまり。かたまり。ひとりぼっち。 |
潰 |
ついえる。つぶす。つぶれる。やぶれる。くずれる。みだれる。 |
壊 |
こわす。こわれる。やぶる。やぶれる。くずれる。 |
害 |
そこなう。傷つける。こわす。殺す。わざわい。さまたげ。災難。さまたげる。邪魔をする。 |
骸 |
むくろ。なきがら。ほね。 |
隔 |
へだたる。へだてる。仕切る。はなれる。へだたり。仕切り。 |
嚇 |
いかる。顔を赤くして怒る。おどす。おどかす。 |
喝 |
しかる。大声でどなる。おどす。大声でおどしつける。大声をあげる。 |
渇 |
かわく。のどがかわく。かれる。水がかれる。水がなくなる。むさぼる。非常に欲しがる。 |
割 |
わる。われる。わりあてる。割り算。わり。わりあい。十分の一。さく。切りさく。わける。 |
干 |
ほす。乾かす。ひる。乾く。おかす。決まりを破る。関係する。もとめる。願う。たて。身をまもるための防具。えと。十干。てすり。 |
汗 |
あせ。あせをかく。可汗。北方遊牧民族などの首長の称。 |
陥 |
おちいる。土地がおちこむ。しずむ。おとしいれる。策略にかける。不足する。欠ける。あやまち。失敗。 |
患 |
うれえる。心配する。うれい。心配。わずらう。病気になる。 |
棺 |
ひつぎ。遺体を入れる箱。 |
危 |
あぶない。あやうい。あやぶむ。不安に思う。心配する。そこなう。害する。たかい。高くする。 |
忌 |
いむ。嫌って避ける。いまわしい。不吉。いみ。喪に服する。命日。故人の亡くなった日。 |
飢 |
うえる。食物がつきて苦しむ。穀物が実らない。 |
鬼 |
おに。もののけ。怪物。死んだ人の霊魂。人間技ではない。人間とは思えないほどすぐれた。 |
棄 |
すてる。なげすてる。しりぞける。 |
毀 |
やぶる。やぶれる。こわす。そこなう。そしる。悪く言う。非難する。やせる。 |
偽 |
いつわる。あざむく。だます。にせ。にせもの。人為。 |
欺 |
あざむく。だます。 |
疑 |
うたがう。あやしむ。まよう。 |
擬 |
なぞらえる。かたどる。まねる。にせる。はかる。おしはかる。まがい。もどき。 |
犠 |
いけにえ。神に捧げる動物。 |
却 |
しりぞく。後ろに下がる。しりぞける。かえって。逆に。反対に。~してしまう。~しおわる。動詞の後につけて完了の意を表す。 |
虐 |
しいたげる。いじめる。むごい扱いをする。 |
旧 |
ふるい。むかしの。以前の。ふるびる。古くなる。むかし。以前。昔なじみ。古くから親しい人。旧暦。 |
吸 |
すう。息をすう。引きつける。 |
朽 |
くちる。木がくさる。すたれる。ほろびる。 |
泣 |
なく。なみだを流す。なみだ。 |
窮 |
きわめる。つきつめる。苦しむ。動きがとれない。 |
去 |
さる。たちさる。ゆく。はなれる。死ぬ。亡くなる。むかし。時間が過ぎさる。四声の一つ。のぞく。へらす。すてる。 |
拒 |
こばむ。ことわる。ふせぐ。よせつけない。 |
虚 |
むなしい。中身がない。うわべだけ。空である。うそ。よわい。体がよわい。 |
凶 |
わるい。わるもの。人を殺傷したり、害をなすこと。わざわい。不吉。運が悪い。不作。作物が実らない。おそれる。 |
狂 |
くるう。気がくるう。常軌を逸する。普通ではない。熱中する。一つのことにとりつかれる。おどける。こっけいな。あれくるう。激しい。 |
挟 |
はさむ。さしはさむ。間に入れる。考えを心に抱く。 |
恐 |
おそれる。こわい。心配する。かしこまる。おそれいる。おどす。おそらくは。 |
脅 |
わき。わきばら。おどす。おどかす。おびやかす。おびえる。 |
菌 |
きのこ。たけ。かび。細菌。微生物。 |
禁 |
とどめる。いさめる。やめさせる。閉じ込める。忌み避ける。宮中。天子の住居。一般人の立ち入りが許されていない場所。 |
苦 |
くるしい。くるしむ。にがい。味がにがい。にがにがしい。キク科の多年草。つとめる。はげむ。はなはだしい。 |
惧 |
おそれる。あやぶむ。 |
愚 |
おろか。頭の働きがにぶい。自分に関係することを遜った語。 |
屈 |
かがむ。かがめる。まがる。くじく。くじける。かがまる。つよい。勢いがよい。 |
刑 |
しおき。こらしめ。罰する。おきて。のり。決まり。 |
傾 |
かたむく。かたむける。かしぐ。かたげる。斜めになる。かたよる。勢いが衰える。あやうい。あやうくする。くつがえる。くつがえす。 |
警 |
いましめる。注意する。さとす。そなえる。用心する。そなえ。まもり。すばやい。かしこい。 |
撃 |
うつ。たたく。なぐる。うちあたる。攻める。ふれる。あたる。 |
欠 |
あくび。あくびをする。かける。かく。一部分が壊れる。必要なものが足りない。 |
穴 |
あな。あなぐら。くぼみ。灸を据えたり、鍼を打ったりする所。欠点。弱点。損失。番狂わせ。 |
血 |
ち。ちしお。血液。ちすじ。ちのつながり。ちまみれ。意気が盛んなさま。 |
嫌 |
きらう。いやがる。不愉快に感じる。うたがう。不審に思う。 |
限 |
かぎる。くぎる。かぎり。くぎり。さかい。境界。範囲。 |
減 |
へる。へらす。少なくなる。軽くなる。引き算。 |
厳 |
きびしい。容赦がない。はげしい。おごそか。いかめしい。父。 |
孤 |
みなしご。父親または両親を亡くした子。ひとり。ひとつ。ひとりぼっち。そむく。 |
枯 |
かれる。木がかれる。水分がなくなる。ひからびる。おとろえる。 |
錮 |
ふさぐ。鉄や銅を溶かしてすき間をふさぐ。かたい。とじこめる。長く病気をする。 |
誤 |
あやまる。間違える。まどわす。あやまり。 |
抗 |
あげる。あたる。あらがう。はりあう。さからう。ふせぐ。こばむ。 |
荒 |
あれる。すたれる。地に雑草が茂る。不作。作物が実らない。あらい。言動が乱暴なさま。すさむ。乱れる。国のはて。遠い地。でたらめ。とりとめのない。 |
降 |
おりる。くだる。おろす。上から落ちてくる。雨や雪がふる。のち。あと。くだる。したがう。降参する。 |
慌 |
あわてる。あわただしい。ぼんやりする。おそれる。 |
絞 |
しめる。ひもでしめる。くびる。しぼる。しぼりとる。 |
溝 |
みぞ。ほり。ほりわり。どぶ。用水路。 |
乞 |
こう。求める。願う。 |
拷 |
うつ。たたく。自白させるために苦痛を与える。かすめる。うばう。 |
傲 |
おごる。おごり。あなどる。見下す。あそぶ。楽しむ。 |
酷 |
きびしい。むごい。ひどい。はなはだしい。 |
獄 |
ひとや。牢屋。うったえる。裁判。 |
骨 |
ほね。からだ。からだつき。ほねぐみ。物事の根本。人がら。気立て。こつ。要領。 |
困 |
こまる。くるしむ。行き詰まる。疲れる。 |
恨 |
うらむ。うらめしい。にくむ。残念に思う。 |
婚 |
縁組。夫婦になること。 |
痕 |
あと。きずあと。あとかた。 |
唆 |
そそのかす。けしかける。 |
詐 |
いつわる。あざむく。だます。 |
鎖 |
くさり。金属の輪をつなげたもの。つなぐ。つなぎ合わせるもの。錠前。とざす。とじる。しめる。 |
挫 |
くじく。くじける。折る。折れる。へし折る。勢いが弱まる。 |
災 |
わざわい。悪い出来事。火事。自然によって受けるわざわい。 |
砕 |
くだく。くだける。粉々になる。細かい。くどい。くだくだしい。 |
裁 |
たつ。きる。布をたち切る。したてる。衣服をしたてる。さばく。判決をくだす。ようす。外見。 |
塞 |
ふさぐ。ふさがる。せく。とざす。とじる。さえぎる。みちる。とりで。要害の地に設けられたとりで。国境地帯。 |
罪 |
つみ。法律に背くこと。つみする。刑罰をあたえる。あやまち。 |
削 |
けずる。そぐ。はつる。けずりとる。へらす。 |
酢 |
す。調味料の一つ。すい。すっぱい。 |
搾 |
しぼる。 |
錯 |
まじる。いりまじる。あやまる。間違える。 |
殺 |
ころす。いのちを奪う。ほろぼす。なくす。語気を強める助字。けずる。へらす。 |
雑 |
まじる。まじわる。入りまじる。入り乱れる。純粋でない。まとまりがない。おおまか。粗い。主要でない。 |
皿 |
さら。食べ物を盛る食器。 |
蚕 |
かいこ。カイコガの幼虫。 |
惨 |
みじめ。いたむ。いたましい。むごい。 |
産 |
うむ。うまれる。うみだす。つくり出す。つくられたもの。もとで。生活のもとで。 |
散 |
ちる。ちらす。ばらばらになる。とりとめがない。まとまりがない。ひま。ぶらぶらする。粉薬。ちらし。びら。広告・宣伝のための印刷物。 |
酸 |
すっぱい。つらい。苦しい。いたましい。酸素の略。 |
斬 |
きる。 |
死 |
しぬ。なくなる。つきる。役に立たない。命がけ。危険な。 |
刺 |
さす。つきさす。とげ。そしる。 |
脂 |
動物性のあぶら。やに。べに。 |
歯 |
は。口腔内の咀嚼する器官。よわい。年齢。 |
餌 |
え。えさ。食べ物。くう。食らう。利益。不正な利益。 |
失 |
うしなう。なくす。わすれる。あやまち。しくじる。にげる。 |
湿 |
しめる。うるおう。 |
嫉 |
ねたむ。そねむ。にくむ。 |
捨 |
すてる。手放す。やめる。放っておく。ほどこす。寺院や神社に金品を寄付する。 |
煮 |
にる。にえる。 |
遮 |
さえぎる。 |
邪 |
よこしま。正しくないこと。疑問などの意味を表す助字。 |
蛇 |
へび。爬虫類のへび。へびに似たもの。 |
借 |
かりる。力をかりる。物をかりる。試みに。もしも。 |
酌 |
くむ。酒をくむ。くみとる。 |
弱 |
よわい。力がない。よわる。よわまる。若い。ある数にわずか足りないこと。 |
寂 |
しずか。ひっそりとした。さびしい。さび。ふるくなり趣のあること。さびれる。 |
腫 |
体の組織の一部がはれる。はれもの。むくみ。 |
呪 |
のろう。まじなう。まじない。 |
囚 |
とらえる。とらわれる。囚人。罪人。 |
臭 |
におい。悪いにおい。くさい。 |
終 |
おわる。おえる。しまう。すませる。おわり。しまい。最後。おわりまで。最後まで。ついに。とうとう。 |
羞 |
すすめる。食物をすすめる。はじる。はずかしく思う。はじ。 |
愁 |
うれえる。かなしむ。心を痛める。うれい。心配。 |
醜 |
にくむ。いみきらう。みにくい。 |
襲 |
おそう。つぐ。うけつぐ。かさねる。 |
汁 |
しる。つゆ。 |
渋 |
しぶる。物事が円滑にはこばない。しぶい。味がしぶい。しぶ。かきしぶ。しぶい。落ち着いた趣のあること。 |
獣 |
けもの。けだもの。 |
殉 |
したがう。後を追い死ぬ。ある事のために命を捨てること。 |
除 |
取りのぞく。のける。はらう。清める。新しい官職につける。割り算。 |
消 |
きえる。けす。なくなる。ついやす。控えめにする。 |
症 |
しるし。病気の状態。 |
訟 |
うったえる。 |
焼 |
やく。やける。もえる。 |
焦 |
こげる。こがす。こがれる。恋い慕う。切望する。あせる。気がせく。気をもむ。 |
硝 |
硝石。火薬。 |
傷 |
きず。怪我。そこなう。きずつく。きずつける。いたむ。きずがいたむ。心がいたむ。 |
障 |
さわる。差し支える。さまたげ。へだてる。さえぎる。ふせぐ。さまたげる。 |
衝 |
つく。あたる。ぶつかる。 |
償 |
つぐなう。あがなう。 |
冗 |
むだ。不要な。 |
蒸 |
むす。むれる。むらす。ふかす。湯気で熱する。おおい。もろもろ。多くの人。 |
触 |
ふれる。さわる。あたる。 |
辱 |
はずかしめる。はじ。かたじけない。もったいない。 |
尻 |
しり。臀部。ものの終わりの方。 |
辛 |
からい。つらい。苦しい。かのと。十干の第八番目。 |
侵 |
おかす。他者の権利などを損なう。他者の領分に入り込む。 |
娠 |
子をはらむ。みごもる。 |
浸 |
しみる。水がだんだんとしみこむ。ひたす。つかる。 |
寝 |
みたまや。おたまや。先祖の霊をまつる建物。奥の間。奥座敷。ねる。横になる。やめる。みにくい。 |
刃 |
は。やいば。きる。 |
衰 |
おとろえる。勢いがなくなる。 |
酔 |
酒によう。感覚や意識を失わせる。心を奪われる。乗り物によう。 |
遂 |
なしとげる。ついに。とうとう。 |
牲 |
祭りで神に供える動物。いけにえ。 |
逝 |
ゆく。去る。死ぬこと。 |
責 |
せめる。求める。とがめる。せめ。つとめ。しなければならないこと。 |
切 |
きる。さく。断ちきる。する。みがく。せまる。さしせまる。ぴたりと合う。ねんごろ。手厚い。すべて。きれ。断片。きり。くぎり。 |
窃 |
ぬすむ。こっそりとぬすむ。ひそかに。人知れず。 |
舌 |
した。口内にある味覚や発声をつかさどる器官。したのような形のもの。ことば。 |
絶 |
断ち切る。やめる。こばむ。ことわる。へだてる。かけはなれる。たえる。とぎれる。なくなる。ほろびる。すぐれる。ぬきんでる。非常に。この上なく。横切る。通りすぎる。 |
戦 |
いくさ。たたかう。たたかい。あらそう。あらそい。おののく。わななく。ふるえる。そよぐ。揺れ動く。 |
阻 |
はばむ。けわしい。へだてる。 |
疎 |
うとい。親しくない。まばら。とおす。とおる。おろそか。なおざり。 |
訴 |
うったえる。上へ申し出る。 |
争 |
あらそう。あらそい。きそう。たたかう。どうして。反語を表す助字。いさめる。諫言する。 |
喪 |
死者を弔う儀礼。うしなう。なくす。ほろびる。ほろぼす。 |
痩 |
やせる。からだがやせる。土地がやせる。ほそい。 |
葬 |
死者をほうむる。 |
燥 |
かわく。 |
騒 |
さわぐ。さわがす。さわがしい。うれい。うれえる。韻文の文体の一つ。詩歌。文学。 |
憎 |
にくむ。にくしみ。 |
臓 |
体内の諸器官。 |
賊 |
そこなう。人を傷つける。盗人。悪者。 |
損 |
へる。へらす。そこなう。こわす。いためる。きずつける。うしなう。利益をうしなう。 |
打 |
うつ。ぶつ。たたく。動詞の上につけてその動作を表した語。 |
唾 |
つば。つばき。つばを吐く。 |
堕 |
おちる。くずれおちる。おこたる。なまける。こぼつ。こわす。 |
惰 |
おこたる。なまける。あなどる。軽く見る。 |
駄 |
のせる。馬などに荷をのせる。に。荷物。はきもの。くだらない。価値のない。 |
怠 |
おこたる。なまける。気をゆるむ。 |
退 |
しりぞく。ひきさがる。のく。去る。ひく。身をひく。しりぞける。遠ざける。追いはらう。おとろえる。 |
逮 |
およぶ。追いつく。とらえる。つかまえる。 |
滞 |
とどこおる。動かない。はかどらない。とどまる。 |
濁 |
水がにごる。けがれる。みだれる。行いなどがよくない。にごす。あいまいにする。濁音。 |
奪 |
他人のものを力ずくで抜き取る。うばう。 |
嘆 |
なげく。かなしむ。ため息をつく。感心する。ほめたたえる。 |
綻 |
ほころびる。ほころぶ。縫い目がほどける。だめになる。 |
断 |
たつ。たちきる。やめる。たえる。たやす。さだめる。きめる。思い切って。ことわる。前もって伝える。申し出をことわる。 |
恥 |
はじる。はずかしく思う。やましく思う。 |
遅 |
おそい。のろい。おくれる。おくらす。 |
痴 |
おろか。頭のはたらきがにぶい。物事に夢中になる。男女関係で理性を失ったさま。 |
畜 |
かう。やしなう。動物を飼い育てる。人に飼われている動物。たくわえる。たくわえ。 |
虫 |
むし。こんちゅう。動物の総称。 |
弔 |
とむらう。いたみあわれむ。悔やみを述べる。 |
嘲 |
あざける。ばかにして笑う。からかう。 |
懲 |
失敗を重ねないよう用心する。こらしめる。 |
墜 |
おちる。おとす。落下する。うしなう。なくす。 |
痛 |
いたい。いたむ。いためる。からだがいたむ。なやむ。悲しむ。いたく。激しい。はなはだしい。 |
底 |
そこ。最も下の部分。おくそこ。奥深いところ。いたる。達する。 |
泥 |
どろ。水気を多く含んだ柔らかい土。なずむ。こだわる。とらわれる。 |
敵 |
かたき。あだ。競争・対戦などの相手。かなう。つりあう。対抗する。 |
溺 |
おぼれる。水におぼれる。あることにふける。夢中になる。ゆばり。いばり。小便。 |
吐 |
はく。口からはき出す。のべる。口に出して言う。 |
妬 |
ねたむ。そねむ。やく。うらやみにくむ。 |
賭 |
かける。かけごと。ばくち。 |
怒 |
いかる。おこる。腹を立てる。はげしい。勢いがさかん。 |
逃 |
にげる。にがす。のがす。のがれる。 |
倒 |
たおれる。たおす。こける。ころぶ。さかさま。反対になる。 |
討 |
うつ。敵をうつ。征伐する。たずねる。しらべる。さぐる。もとめる。究める。 |
悼 |
いたむ。人の死を悲しむ。 |
盗 |
ぬすむ。他人のものをとる。ひそかに行う。 |
闘 |
たたかう。あらそう。取っ組み合う。たたかわせる。 |
匿 |
かくれる。ひそむ。かくす。かくまう。 |
毒 |
生体に悪い影響を与えるもの。そこなう。害する。 |
独 |
ひとり。相手がいない。身寄りのない。自分だけ。ドイツ。 |
凸 |
でこ。突き出る。中が突き出ているさま。 |
豚 |
ぶた。家畜の一種。愚かなもののたとえ。 |
貪 |
むさぼる。欲張る。 |
難 |
かたい。むずかしい。くるしい。わざわい。責める。なじる。とがめる。非難すべき点。欠点。 |
肉 |
動物の骨を包む柔らかい組織。食用にする動物の肉。果物や野菜などの皮と種子の間の部分。人間のからだ。血縁。 |
尿 |
いばり。ゆばり。小便。 |
妊 |
はらむ。みごもる。 |
燃 |
もえる。もやす。 |
悩 |
なやむ。なやます。思いわずらう。 |
脳 |
のうずい。のうみそ。あたま。頭の働き。主要なもの。中心となるもの。 |
破 |
やぶる。やぶれる。こわす。こわれる。だめにする。打ち負かす。やりぬく。成し遂げる。はずれる。枠・決まりからはずれる。楽曲の調子で細かい変化に富んだ部分。 |
婆 |
ばば。年をとった女性。梵語の音訳字。 |
罵 |
ののしる。大声で相手を非難する。 |
背 |
せ。せなか。そむく。さからう。うしろ。胸や腹の反対側。道理に外れる。もとる。 |
肺 |
肺臓。呼吸をつかさどる器官。心。 |
排 |
左右に押し開く。おしのける。のけものにする。つらねる。ならべる。 |
敗 |
やぶれる。負ける。しくじる。そこなう。くさる。だめになる。 |
廃 |
すたれる。ほろびる。使われなくなる。やめる。すてる。 |
売 |
うる。品物を渡して代価を得る。だます。裏切る。ひろめる。 |
賠 |
つぐなう。損害を補う。 |
薄 |
うすい。厚みがない。少ない。濃度が低い。せまる。近づく。かろんじる。すすき。イネ科の植物。 |
縛 |
しばる。くくる。つなぐ。いましめる。自由を奪う。 |
爆 |
はぜる。はじける。さける。はじけるように激しい様子。 |
髪 |
かみ。かみの毛。わずかなもののたとえ。 |
伐 |
うつ。罪人・敵をうつ。きり殺す。木をきる。ほこる。自慢する。 |
抜 |
ひきぬく。ぬきだす。選びだす。ぬける。ぬきんでる。 |
罰 |
とがめる。仕置き。罪や悪い行いのむくい。神仏のとがめ。 |
閥 |
てがら。功績。いえがら。家格。出身や利害など同じつながりがある者たちの排他的な集団。 |
氾 |
ひろがる。水があふれる。ひろい。広く行きわたる。 |
犯 |
おかす。法や決まりを破る。罪人。罪をおかした人。 |
煩 |
わずらう。思い悩む。わずらわす。面倒をかける。わずらわしい。 |
蛮 |
えびす。南方の未開の地に住む種族。粗野で乱暴なこと。 |
皮 |
動植物の体表をおおう組織。物の表面をおおうもの。うわべ。表面。 |
否 |
いな。いや。否定する。あらず。しからず。そうではない。わるい。 |
非 |
わるい。あやまち。間違い。よくないとする。そしる。とがめる。悪く言う。あらず。「~ではない」の意で否定の助字。 |
卑 |
身分や地位が低い。いやしい。下品な。いやしめる。さげすむ。ひくい。自分のことに用いる尊称。 |
疲 |
つかれる。くたびれる。 |
被 |
おおう。かぶせる。こうむる。かぶる。受ける。着る。受け身を表す助字。 |
悲 |
かなしい。かなしむ。あわれむ。慈悲。情け深いこと。 |
罷 |
やめる。やめさせる。中止する。つかれる。免職する。まかる。行く。死ぬ。しりぞく。 |
避 |
さける。よける。 |
鼻 |
はな。器官の一つ。呼吸や嗅覚をつかさどる。物事の初め。 |
泌 |
しみる。にじむ。にじみ出る。 |
病 |
やむ。わずらう。びょうきになる。やまい。うれい。心配。欠点。短所。 |
貧 |
まずしい。財産が少ない。才能が乏しい。少ない。乏しい。 |
不 |
~ず。打ち消しの助字。「~でない、~しない」の意をあらわす。よくない。悪い。 |
怖 |
こわい。恐ろしい。おそれる。おじる。 |
訃 |
人の死を知らせる。死去のしらせ。 |
負 |
まける。敗れる。劣る。おう。うける。ひきうける。せおう。たのむ。たよる。そむく。さからう。零より小さい数。 |
腐 |
くさる。肉が傷む。ふるい。古く役に立たない。なやます。心をいためる。 |
侮 |
あなどる。軽んじる。ばかにする。 |
封 |
とじ目をふさいで、あけられないようにする。閉じる。閉じこめる。出入りをふせぐ。領地を与えて統治者とする。ポンド。重さの単位。 |
腹 |
はら。腹部。こころ。かんがえ。 |
覆 |
おおう。かぶせる。おおいかぶせる。くつがえす。くつがえる。くりかえす。反復する。 |
払 |
はらう。ふりはらう。はらいのける。夜が明ける。 |
仏 |
ほとけ。悟りを開いた者。仏陀。釈迦。仏教。仏像。フランス。 |
墳 |
土を盛ってつくった墓。土を盛って作った堤防。 |
憤 |
いきどおる。いかる。腹を立てる。奮い立つ。機嫌が悪くなる。 |
閉 |
とじる。しめる。ふさぐ。終える。 |
弊 |
つかれる。やぶれる。こわれる。戦いに負ける。ついえる。わるい。よくない。自分側のことをへりくだった言い方。 |
癖 |
くせ。習性。習慣的な行い・動作。 |
蔑 |
さげすむ。ばかにする。ないがしろ。軽んじる。なみする。 |
片 |
二つのうちの一方。薄く小さな切れ端。わずか。イギリスの通貨単位。 |
偏 |
かたよる。一方による。公平でない。ひとえに。ひたすら。漢字の構成部分の一つ。 |
捕 |
つかまえる。とらえる。 |
墓 |
はか。遺体・遺骨を埋葬する所。 |
泡 |
あわ。あぶく。 |
崩 |
くずれる。くずす。山がくずれ落ちる。天子が死ぬ。 |
飽 |
あきる。あかす。腹がふくれるほど食べる。満足する。 |
亡 |
にげる。ほろびる。ほろぼす。なくなる。うしなう。死ぬ。ない。 |
乏 |
とぼしい。貧しい。 |
妨 |
さまたげる。邪魔をする。 |
冒 |
おおう。かぶせる。おかす。むやみに進む。無理にする。むさぼる。ねたむ。 |
剖 |
わける。さく。切りわける。二つにわける。見分ける。 |
棒 |
ぼう。つえ。棒で打つ。っすぐな線。まっすぐで変化がないこと。 |
暴 |
あらい。激しい。あばれる。度を超える。にわかに。突然。素手で打つ。さらす。日にさらす。あばく。明らかにする。あらわにする。 |
膨 |
ふくらむ。ふくれる。 |
謀 |
はかる。たばかる。くわだてる。はかりごと。たくらみ。計略。 |
撲 |
うつ。なぐる。 |
没 |
しずむ。水にしずむ。おぼれる。うずまる。かくれる。かくす。つきる。しぬ。なくなる。おちぶれる。おとろえる。とりあげる。ない。存在しない。 |
魔 |
人を惑わし修行を妨げるもの。不思議な術。人を惑わし害をなすもの。 |
埋 |
地中に入れ込む。うずめる。見えなくなる。うもれる。 |
膜 |
臓器をおおう薄い皮。物体の表面をおおう薄い皮。 |
抹 |
けす。ぬりつぶす。塗りつぶして消す。する。こする。こな。粉にする。 |
慢 |
おこたる。なまける。気をゆるめる。あなどる。軽んじる。おごる。おごりたかぶる。ゆるやか。おそい。 |
漫 |
ひろい。ひろがる。みちる。みなぎる。はびこる。みだりに。むやみに。そぞろに。なんとなしに。とりとめがない。 |
眠 |
ねむる。ねむり。ねむい。ねむたい。死ぬ。 |
無 |
ない。~ではない。存在しない。打消しの助字。なみする。ないがしろにする。 |
迷 |
まよう。まどう。道にまよう。とまどう。まよわせる。まどわす。 |
冥 |
くらい。光が少ない。道理にくらい。あの世。神仏の力。 |
滅 |
火が消える。ほろびる。ほろぼす。なくなる。尽きる。死ぬ。釈迦の死。また、僧の死。 |
毛 |
け。生物の体の表面に生えるけ。髪のけ。草木が生えること。ごくわずかなもの・細かくちいさいもののたとえ。割合・長さ・重さなどの単位 |
妄 |
みだり。でたらめ。道理にはずれる。むやみに。 |
盲 |
目の見えないこと。また、目の見えない人。くらい。光が少ない。道理にくらい。 |
耗 |
へる。へらす。すりへる。たより。音信。 |
厄 |
わざわい。災難。くるしむ。巡り合わせが悪い。 |
闇 |
くらい。光が少ない。道理がわからない。やみ。くらやみ。ひそかに。こっそりと。人知れず。 |
油 |
あぶら。常温で液状のあぶら。雲などが盛んにわくさま。 |
癒 |
いえる。いやす。病気が治る。 |
幽 |
かすか。ほのか。奥深い。くらい。はっきりみえない。おろか。死後の世界。とらえる。とじこめる。 |
妖 |
あやしい。不思議な。なまめかしい。あだっぽい。あでやか。なまめく。もののけ。わざわい。災難。 |
溶 |
とける。とかす。水にとける。金属などが液状になる。水の流れが盛んなさま。 |
腰 |
こし。背骨と骨盤をつなぐ部分。 |
瘍 |
かさ。できもの。 |
抑 |
おさえる。ふさぐ。おさえつける。そもそも。発語の助字。話題を一転する語。 |
裸 |
はだか。衣服をまとっていないこと。むきだし。 |
落 |
おちる。下におちる。ぬけおちる。敗れる。おちぶれる。おちつく。おさまる。うしなう。むらざと。さびしい。ひっそりとした。 |
辣 |
からい。からみ。きびしい。むごい。 |
乱 |
みだれる。みだす。混乱する。秩序がなくなる。国がみだれること。戦争。みだりに。むやみに。 |
濫 |
水があふれ出る。うかべる。みだれる。みだりに。むやみに。 |
痢 |
はらくだし。 |
慄 |
おそれる。おののく。身震いする。 |
略 |
おおかた。およそ。だいたい。大事なところだけ残して、他をのぞき去る。簡単にする。大体の。あらましの。考え。はかりごと。 |
虜 |
とりこ。生け捕りにしたもの。しもべ。敵対する異民族の称。 |
療 |
病気を治す。 |
涙 |
なみだ。なく。涙を流す。 |
冷 |
ひえる。ひやす。さめる。さます。つめたい。ひややか。情がうすい。さびしい。ものさびしい。 |
戻 |
もとる。道理にそむく。いたる。もどる。もどす。かえす。帰る。 |
霊 |
死者のたましい。万物に宿る気。よい。不思議な力や働き。すぐれた。 |
隷 |
したがう。付き従う。しもべ。召使い。家来。漢字の書体の一つ。隷書。隷書体。 |
劣 |
おとる。他に比べて程度が低い。いやしい。 |
裂 |
さく。ひきさく。さける。ばらばらになる。きれ。きれはし。 |
老 |
おいる。ふける。年をとる。衰える。古くなる。年寄り。経験を積んでいる。年長者の敬称。老子の略。中国、秋戦国時代の思想家。 |
労 |
はたらく。仕事をする。力を尽くしてはたらく。つかれる。ねぎらう。いたわる。 |
弄 |
もてあそぶ。いじる。いじくる。いらう。たわむれる。あなどる。 |
漏 |
水時計。水がもれる。秘密がもれる。ぬける。忘れる。手抜かりがある。 |
惑 |
まどう。まよう。心が乱れる。まどわす。心が何かにとらわれて正しい判断ができなくなる。 |
枠 |
わく。周囲を竹や木などの細いもので囲ったもの。四方を線で囲んだもの。制限。一定の範囲。 |
俠 |
侠の旧字体 |
淋 |
そそぐ。水をそそぐ。したたる。水がしたたり落ちる。りんびょう。性病の一つ。 |
惡 |
悪の旧字体 |
壞 |
壊の旧字体 |
渴 |
渇の旧字体 |
陷 |
陥の旧字体 |
僞 |
偽の旧字体 |
虛 |
虚の旧字体 |
擊 |
撃の旧字体 |
碎 |
砕の旧字体 |
濕 |
湿の旧字体 |
澁 |
渋の旧字体 |
獸 |
獣の旧字体 |
燒 |
焼の旧字体 |
寢 |
寝の旧字体 |
醉 |
酔の旧字体 |
戰 |
戦の旧字体 |
爭 |
争の旧字体 |
瘦 |
痩の旧字体 |
騷 |
騒の旧字体 |
臟 |
臓の旧字体 |
滯 |
滞の旧字体 |
盜 |
盗の旧字体 |
賣 |
売の旧字体 |
髮 |
髪の旧字体 |
拔 |
抜の旧字体 |
拂 |
払の旧字体 |
佛 |
仏の旧字体 |
淚 |
涙の旧字体 |